Shin Iwayoshi– Author –
-
アルコールと痛み・ミオパチーとニューロパチー
アルコールと痛み ミオパチーとニューロパチー アルコールは、痛みにとってマイナスに働きそうですが、実際はどうなのでしょうか? 下記論文を読み進めていきましょう。 ◆アルコール性ミオパチーについて アルコールを慢性的に飲むことで、筋力低下... -
カッピング療法は科学以前の迷信に基づくもの。
カッピング療法は 科学以前の迷信に 基づくもの。 カッピングとは、吸玉と呼ばれるカップを使い、火などを用いて真空状態にし、皮膚を吸着させる方法です。 オリンピック選手などのアスリートも行っているようですが、そこにサイエンスやエビデンス... -
鍼の効果はプラセボのみ。爪楊枝でも同じ。
鍼の効果はプラセボのみ。 爪楊枝でも同じ。 鍼とは、身体に鍼を刺すことで、痛みなどのさまざまな身体症状を軽減させるという中国由来の療法です。 代替療法の一つという見方もされています。 海外では「ドライニードリング」という形で広まってい... -
変形性関節症にグルコサミンはプラセボよりも効果がない。
変形性関節症にグルコサミンは プラセボよりも効果がない。 CMでもお馴染みのグルコサミン。 膝の痛みに効果的とかそうではないとかいろいろな意見がありますが、論文ではどうなっているのでしょうか? 早速見てみましょう! 【】 グルコサミンは、... -
認知行動療法は痛みの治療には推奨できない。
認知行動療法は 痛みの治療には推奨できない。 認知行動療法とは、自分の物事の考え方や捉え方を認識して、ストレスを減らしていくというような方法です。 慢性疼痛や線維筋痛症の方に行われたりすることがありますが、それについての研究を紹介し... -
コーヒーのカフェインは頭痛にとってマイナス
コーヒーのカフェインは 頭痛にとってマイナス コーヒー好きの方は結構多いかと思いますが、カフェインと痛みとの関係性はどうなのでしょうか? コーヒーと頭痛についての研究があるので読み解いていきましょう! 【】 カフェインは中枢神経系(脳... -
天候・気圧の変化と痛み増加の原因とは?
天候・気圧の変化と 痛み増加の原因とは? 慢性的な痛みがある方は、台風などが近づくと痛みが悪化する場合があります。 気圧、気温、湿度、雨、嵐などのさまざまな要因が、痛みの変化に影響を及ぼすと言われています。 しかし、台風の影響を受けな... -
線維筋痛症・低気圧による痛みの悪化はストレスとも関係している。
線維筋痛症・低気圧による 痛みの悪化は ストレスとも関係している。 低気圧の時など天気の状態で痛みが起こるという話はよく聞きます。 今回は線維筋痛症と低気圧の関係についてお伝えします。 【】 線維筋痛症の48人の患者 RCT 「…低気圧と湿度の... -
炎症しにくい食事は線維筋痛症の痛みを軽減させる。
炎症しにくい食事は 線維筋痛症の痛みを軽減させる。 食事の内容と痛みとの関係性を指摘する論文がたくさんあります。 今回はその中でも「炎症」させる食事が線維筋痛症にとってよくないのでは?と言う研究を取り上げてみたいと思います。 【】 線... -
線維筋痛症にとって化学調味料や人工甘味料はマイナス
線維筋痛症にとって 化学調味料や 人工甘味料はマイナス MSGはグルタミン酸ナトリウムのことで、加工食品や中華料理や外食などに含まれている人工的な旨味成分です。 アスパルテームは人工甘味料のことで、ダイエット〇ー〇などカロリーを抑えてい...