<DNMJAPAN 動画&コラム集>
「Youtube動画」と「ペインサイエンスから徒手療法を読み解く」コラム集を見やすく一覧にしました。
お気軽にシェアしてください。
◆筋膜/ファッシア
・エコー下筋膜リリースによる効果は筋膜の癒着を剥がしたからではない>>
・フォームローラーは筋膜リリースではなく皮神経アプローチ>>
◆マッサージ
◆トリガーポイント
・トリガーポイントは67年前の理論であり末梢神経の二次痛覚過敏によるもの>>
・筋筋膜疼痛症候群は仮説であり末梢神経による二次痛覚過敏によるもの>>
◆クラニオセイクラル
・クラニオセイクラルセラピー/頭蓋仙骨療法の効果は頭部皮神経と神経系への影響によるもの>>
◆関節モビライゼーション/カイロ
・カイロプラクティック界隈だけで言うサブラクセーションのエビデンスはない>>
・関節モビライゼーションによる鎮痛効果は中枢神経系による効果>>
・関節モビライゼーションで椎間孔を広げて神経根をリリースする理論は間違い>>
◆内蔵マニュピレーション
・内臓マニュピレーション/大腰筋リリースの効果は皮神経によるもの>>
◆神経筋リラクゼーション
・神経筋リラクゼーションは起こっていない。等尺性収縮/PNF/MET/ストレッチ>>
・PNF/METなど等尺性収縮後弛緩アプローチは相反抑制によるものではない>>
◆ストレッチ
・ストレッチの効果は筋肉の永続的な伸長ではなく感覚の変化によるもの>>
◆テーピング
◆鍼
◆TENS
・TENSは腰痛に対して効果がないというエビデンスがある>>
◆インソール
・インソールは腰痛の予防にならない/コクランレビューによる研究>>
◆皮膚運動学
◆姿勢/筋バランス
・交差性症候群やマッスルインバランスは痛みの原因ではない>>
◆評価
・立位姿勢での評価は再現性が低く不必要な治療に繋がり得る>>
・カップリングモーションパターンが一貫しているというエビデンスはない>>
・骨格には個人差と左右差があるのでランドマークとして疑わしい>>
◆画像診断と痛み
◆整形外科手術
◆認知行動療法
◆運動/動き
・運動による鎮痛は内因性オピオイドと疼痛抑制系によるもの>>
◆筋肉/筋紡錘
・筋紡錘は交感神経支配されていてストレス下で身体動作に影響を与える>>
◆末梢神経/皮神経
・高齢者の可動域制限は筋肉よりも末梢神経の剛性が関与している>>
・サイレント侵害受容器は炎症に反応しヒトの皮膚にも存在する>>
◆皮膚/CT線維
・ルフィ二終末/テーピングやスキンストレッチに反応する感覚受容器>>
◆痛み
◆鎮痛/オピオイド
・徒手療法の鎮痛効果には神経伝達物質による下行性調節が重要>>
・ゲートコントロール理論はグリシン作動性ニューロンが関与>>
・中枢だけでなく末梢神経の末端でもオピオイド性鎮痛が起こっている>>
・笑いはオピオイドを放出させて社会的絆を深めコルチゾールを低下させる>>
◆食事/口にするもの
・タバコと痛みについて/慢性疼痛や線維筋痛症の方は禁煙を推奨します>>
・プレガバリンは坐骨神経痛に対してプラセボより効果がない>>
◆天気痛
・線維筋痛症,低気圧による痛みの悪化はストレスとも関係している>>
◆睡眠
睡眠不足は痛みに影響が!脳内のグリンファティック系と睡眠>>
◆中枢性疾患
・パーキンソン病は「腸」から起こる「脳」の疾患という可能性>>
◆線維筋痛症/CRPS/慢性疲労症候群
・線維筋痛症の痛みは皮膚の細動脈/細静脈シャントの過度の神経支配が原因である可能性>>
・プレガバリンは線維筋痛症の10人に1人しか効かず副作用は約80%に起こるという論文>>
◆概念
◆その他
このように最新のサイエンスから導きした答えを体型的に学ぶことができるのが、「DNMJAPANの認定PVレッスン」です。
詳細はコチラ↓